Google Financeが公表したデータに基づくと、米国IT企業のトップ5の時価総額の合計が3兆ドルを超えたとのこと。52週の最安値と比較すると、株価上昇率は以下の通りとなります。Apple: 56.63%Amazon: 44.61%Facebook: 44.55%Microsoft: 39.54%Alphabet(Google): 33.45% JPXが
市場関係
「S&P500よりも魅力の高い日本株は買いだ!」本当かな?
アメリカのカリフォルニア州ニューポートビーチに本社を置くグローバル資産運用会社のパシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)。債券運用残高では世界最大級のアクティブ運用会社です。そんなPIMCOですが、CIOのミヒル・P・ ウォラー氏がモーニング
ああ、なんとも情けない日本マーケット・・・。そして円高は進む。
本日7/18の日経平均は円高が重しとなり118円のマイナス、終値は19,999円と心理的な2万円を割り込んでしまいました。円は直近まで1ドル114円付近だったのが現在111円まで円高が進行、マーケットは明日も軟調であることが予想されます。・USD/JPYチャート日本株をやっていると
サウジアラムコが3,000億ドル以上の原油開発投資へ
保有原油埋蔵量、原油生産量、原油輸出量が世界最大であるサウジアラビア国営の石油会社「サウジアラムコ」CEOは、油田探採への投資が激減していることから将来的に原油の供給が不足する可能性があると指摘しています。トルコのイスタンブールで先日開催された世界石油会議で
【10万ドルへGO!!】NYダウがまたまた史上最高値を更新!
NYダウが続伸し史上最高値を更新しました。ナスダック指数に関しては4日続伸となっています。イエレンFRB議長が追加の利上げを緩やかに進めていく発言をしたことにより大きく上昇。ベージュブック(地区連銀経済報告)で「米国全域において緩やかな経済成長がみられる」と示さ
【本日18時開催】Amazonプライムデー。米国では小売業が警戒
Amazonプライム会員を対象としたセールが開催します。日本においては本日18時からスタートです。2回目となる今年はAmazon最大のグローバル規模でのビッグセールとなるよう、全世界で10万点以上の商品を特別価格で提供します。中国では独身の日にアリババがセールを開催し、わ
【最新構成銘柄公開】GPIF2016年度の運用益、7.9兆円ですって!
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2016年度の運用実績を発表しました。結果はなんと7兆9363億円の黒字!総資産額は過去最高の145兆円を上回る勢いです。世界的な株高の影響はもちろん大きいですが、年々増加する配当金が資産増加ペースを押し上げているのは間違いあり
【最近株が買えない】2017年はこれといった調整がない!
世界の株式市場が堅調に推移していく中で、大多数の投資家は含み益が増加していることと思います。しかし、その反面でとある問題も起こります。それは、「新しい株が買えない」問題です。株の大原則は「安く買って高く売る」に尽きます。私は特に「安く買う」ことに主眼を置
欧州に投資マネーが集まっている。過熱感には注意!
世界中の投資家が今、欧州に注目しています。主に米国を投資先としていた大手ヘッジ・ファンドでさえも欧州に投資先をシフトしているといいます。とあるファンドはイタリア株やスペイン株へ投資し、年初来20パーセントの投資リターンを獲得するなど、欧州株の過熱さが増して
[5019]出光興産が増資で大幅安!株主軽視が過ぎるのでは?
公募による新株発行(発行済み株式の3割にあたる4800万株)を決定した出光興産が、7月4日付けで364円(前日比-11.17%)下落の大幅安となっています。一時は462円も下落する局面もあり、投資家の失望売りが目立ちました。反面、買収される側である昭和シェル石油は合併前進を好感
原油価格が8日連続続伸!NYダウも一時過去最高値を更新
原油価格は米国のシェールオイル増産に歯止めがかかったとの見方から8日連続で続伸しました。これで直近のマイナス分を全て取り戻し、上昇基調へと変化しています。WTI原油先物価格の一ヶ月チャートです。1バレル43ドルで底値を打った後、大幅な回復へと転じています。私は下
トランプ氏「CNN」をボコボコに殴る動画を投稿!←これでも米国は成長する事実w
正直、めちゃくちゃ笑いました。2ちゃんねるに投稿されるような動画クオリティ。めっちゃ面白いんですけど、こんなことしちゃうヒトがアメリカ大統領とか信じられないです。これが自由の国アメリカの良いところでしょうか。まあ、いくらCNNが憎いからって全世界の人が注目す
【都議選】自民が大惨敗で安倍政権に打撃。株価影響は?
都議選において小池百合子知事が代表の「都民ファーストの会」が現有議席を大幅に上回り、選挙協力する公明党などの支持勢力と合わせて過半数(64議席以上)となることが確実になったようです。自民党が敗北した理由は、国政における問題(加計学園問題、稲田朋美防衛相の問題発
【調整局面】NYダウ、日経平均が暴落中!
NYダウや日経平均が久々の調整局面を迎えています。昨夜の欧米株の暴落に引きづられ、日本株は全セクターが下落する形となっており、日経平均は心理的ボーダーの2万円を切っています。このような理由無き下落はマーケットの波に乗った外資機関投資家の空売りが原因なので、
製造業の株はリスキー
世間では日本の製造業が壊滅的だと失望ムード一色です。戦後最大の製造業タカタの倒産でより一層その色は強まっています。近年あった日本製造業のBad Newsだけでも以下の有様です。・東芝M&Aの原発海外企業をコントロールしきれず損失が膨らみ巨額赤字へ。黒字事業であったヘ
[7312]タカタがなんと126円で寄り付く!
シートベルト、エアバッグなど自動車安全部品で世界で第2位のシェアを持つタカタ。欠陥エアバッグの大規模リコール問題による経営悪化により民事再生法の適用で揺れていましたが、本日なんと126円(!)で寄り付きました。タカタの一週間チャートです。エアバッグ集団訴訟問題
原油価格が大幅下落!!一時は42.75ドルまで
6月20日のNY市場は原油価格の大幅下落の影響で石油関連銘柄の売りが先行、反落して取引を終えました。原油先物は1バレル43.23ドルとなっており、一時は42.75ドルまで下落しました。主要産油国で構成される石油輸出国機構(OPEC)主導の協調減産合意にもかかわらず、米国のシェ
【国内指数】日経平均が年初来高値更新
本日、日経平均が年初来高値を更新し20,230円で取引を終えました。前日から162円高です。一時は250円を超えて上昇しました。昨夜にNYダウとS&P500が至上最高値を更新したことと、ドル円が1ドル111円台後半と円安に向かったことで機関投資家による大口買いが入ったことが要因