夢は醒めるから「夢」なのである レオパレス問題が沈静化する気配がありません。アパートの施工不良問題発覚後、入居する約8,000人が引越しを命じられるも、引越し費用を出し渋ったり、レオパレス21がそもそも改修工事を回避しようとしていたことがリークされたりで、レオパ
住宅・不動産
【警告】「年収250万円台から大家さんになれます」に騙される若者続出!日本の不動産投資は全て詐欺です。
不動産投資は全て詐欺と考えるべき理由 レオパレス21など家賃保証を謳うサブリース契約にホイホイ騙されて、大損をこいている大家は多いですが、これらのターゲットは40代以上や退職金で老後の資産形成を目的とした人が中心でした。しかし、多発するサブリースの不祥事が次
民泊でトラブル続出!厳しい新法に対応出来ず、大半がヤミ民泊として運営。
ヤミ民泊が増えると、無法地帯と化す 民泊でトラブルが相次いでいます。たとえば、掃除がされず不衛生、深夜の騒音問題、聞いていない追加料金など、もはややりたい放題の運営を行うヤミ民泊も多い。そもそもヤミ民泊とは、定められた法律基準をクリア出来ず、営業許可を貰
【共犯者】レオパレスの情弱オーナーさん、家賃保証のために国に責任を取らせようとする【自業自得】
レオパレスが倒産すれば、オーナーへの家賃保証が無くなる 建築基準法違反の物件が、多数存在することが明るみになった賃貸アパート経営会社大手のレオパレス21。そのオーナーたちが、国土交通省と金融庁に責任があるとして、検査の厳格化などを求めています。そもそも、レ
【ダ埼玉】所沢の億ションは資産にならない。2015年をピークに埼玉県の人口は減少中・・・
埼玉県所沢市と言えば「翔んで埼玉」 ダサいことで有名な埼玉に、億ションが誕生することが話題です。一時期、埼玉に住んでいたことがありますが、完全にベッドタウンとなっており、遊ぶところはほとんど無く池袋(埼玉県民の植民地)に出るしかないので、ダ埼玉と揶揄されて
【50代女性】投資用に地方中古マンションを8,000万円で購入も、不動産業者に騙され毎月30万円の大赤字・・・
不動産投資は全て詐欺だと考えるべき ガイアの夜明け「マネーの魔力3」では、家賃保証30年や一括借り上げなどの謳い文句で拡大し続ける、アパートやシェアハウスなどへの投資に警告を鳴らす内容で話題を呼びました。番組では、岩手の三階建て一棟中古マンションを、投資用に
都心なら不動産投資は安心なのか? 東京都も2025年をピークにマンション価格暴落は避けられない可能性。
「東京なら不動産価格は下がらない」は業者のセールス文句かも 日本は世界でも類を見ない少子高齢化社会を迎え、人口減少という深刻な問題に直面しています。人口減少の影響は既に現れ始めており、空き家の増加、社会保障費の増加など、経済に打撃を与えています。その中で
不動産投資は罰ゲーム!利回りは実質1.5%にも届かず、全然儲からない。
不動産投資の良い話なんて、今まで聞いたことが無い 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 [単行本]cisKADOKAWA2018-12-21■不動産投資は罰ゲーム不動産投資もやってみたけど、投資というよりむしろ強制労働に近い。リーマンショックの後、不動産価格が暴落したのでビ
マンションは消費税増税後に買え!値下がりと住宅ローン減税期間延長の2大メリット。
憧れのマンションを買うなら増税前か、増税後か 2019年10月に消費税が10%に増税されます。高額な不動産を買う場合、増税は強烈なインパクトがあって、たとえば5,000万円の物件を買おうとすれば、8%では400万だった税金が10%なら500万円かかるため、つまりは100万円が上乗せ
アパートローン引き締め。スルガ銀行事件で不動産投資は終焉へ。
不動産投資で破産したオーナーは、日本全体で数百人に上る 金融庁が民間の金融機関に向けて、過去例に無いほどアパートローン融資を引き締めています。背景には、個人向け不動産に対する「ひとり当たり数千万円」にも上る不正ローンで、大打撃を受けているスルガ銀行の存在
マンション価格が暴落。オリンピック後まで様子を見るのは得策か。
都心マンションは既に供給過多、オリンピック需要先食いが原因 世の中比較的安定してて、どんどん経済成長してて、 給料も年齢とともにぐいぐい上がっていくのが当たり前だった。そんな時代と違って、 今の日本で30年超えるローンなんてのは、 どう控えめに見ても相当ハ
ヤミ民泊で外国人が近所をたむろ。経済が優先か、治安が優先か。
外国人に日本の常識は通用しない。こんなのが近所に住まれる ヤミ民泊とは営業許可を取っていないにも関わらず、外国人などを宿泊させお金を徴収する違法ビジネスを指します。アメリカ発のインターネット上で宿泊施設を貸し出す仲介サイトであるAirbnb(エアビーアンドビー)
億ションブームは終了。不動産投資の致命的リスクとは?
アベノミクスで価格がグングン上昇したのは、何も株式だけではありません。不動産も絶好の人気到来で、都内で億を超える超高級マンション(通称:億ション)などの言葉も生まれました。不動産は、バブル以上の空前の高騰を記録していたのです。『東京オリンピックもあるし、こ
かぼちゃの馬車事件に見る、無知で勉強不足な投資家たち。
スマートデイズ。4年弱でおよそ800棟もの女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を販売し、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長していた不動産会社です。しかし、突如銀行の融資が引き締められたことで、物件建築ペースが急激に鈍化。サブリース事業の赤字が補填できず、資金繰りが悪
不動産投資をするくらいなら、不動産業の株を買おう☆
ガイアの夜明け。先日放映された特集は【マネーの「魔力」】低金利で行き場を無くしたマネーが、不動産投資に流れ込んでいるのです。以前は富裕層の投資対象だった不動産が、マイナス金利の追い風や、銀行が個人向け不動産ローンを商品化したことにより、一気にバブル化の様
管理人がいなくなるマンションが増えている
最近のマンションでは管理人問題が顕在化しているようです。管理人はいるのが当たり前――そう思い込んでいる人ほど、彼らが普段、どれほど面倒事を引き受けてくれているかを知らない。 長年、このマンションのすべてを一手に引き受けていた女性管理人。いなくなって初めて