背景には、AIの活用で大幅な業務効率化が実現したためです。特に証券会社はトレーディングでの収益が大きい事業ですが、AIにより大幅な人員削減を達成できています。
これは世界的なトレンドです。
例えば世界最大の証券会社であるゴールドマン・サックス。ゴールドマンはいち早くAIの導入を進めていて、2000年にニューヨーク本社の現物株式取引部門に配属されていた超エリートのトレーダー600人をクビにし、わずか2人までに削減しました。
ウォール街のトレーダーやファンドマネジャーは、AIリストラの波に怯えています。AIは人間より優秀なことが証明されており、AIを導入した23社のヘッジファンドは軒並み運用実績が高いという結果も出ています。
SPONSORED LINK
AI vs 人間。
AIは24時間365日文句も言わず働き続け、膨大なデータから最適な解を導き出すことが可能です。反面、人間はAIのように集中力が永続しませんし、「偏見や感情」により失敗を繰り返してしまいます。
高いコストを払って人間を雇うメリットなど1ミリも無いのです。
つまり、”人間はAIに勝ち目無し”です。
つまり、”人間はAIに勝ち目無し”です。
さて、野村HDだけではなく、日本ではメガバンクでも新卒採用人数を半減させます。
みずほフィナンシャルグループは、来期の採用人数を700人程度と昨年度に比べ、なんと半分にする方針を発表しています。また、三菱東京UFJ銀行は1030人から10%、三井住友銀行は800人から20~25%それぞれ減らす方向で調整しています。この削減も、AIの活用により人手が不要になった効果が大きいためです。
また、保険最大手の第一生命ホールディングスもAIで業務効率化が達成できたことにより、2023年までに2100人分の業務を削減する方針だと伝えられています。
また、保険最大手の第一生命ホールディングスもAIで業務効率化が達成できたことにより、2023年までに2100人分の業務を削減する方針だと伝えられています。
これまでのように大量の労働者が必要な時代は、明らかに変わりつつあります。ホワイトカラーと呼ばれる高所得者にまで、労働者淘汰の波が押し寄せていることは大きなポイントです。
AIに仕事を奪われる時代は、まさに目前に迫っています。
気付いた人は、既に投資や自己スキルアップで本格的な対策に乗り出しています。もし、AIに脅威も抱かず、何も行動を起こしていない人がいたとすると、真面目にヤバイと思いますよ。

SPONSORED LINK
気付いた人は、既に投資や自己スキルアップで本格的な対策に乗り出しています。もし、AIに脅威も抱かず、何も行動を起こしていない人がいたとすると、真面目にヤバイと思いますよ。

SPONSORED LINK
コメント
コメント一覧
30代後半の男で建築業界で一級建築士として設計関係の仕事をしていますが、この業界もグローバリズム化でハウスメーカーが設計するような同じような図面は、人件費の安い中国にメール一本で指示して作成することが多くなったので、単純な設計で日本人の設計士を雇う必要性が減少しつつある世の中、さらにAIが近い将来には単純で同じような設計図を書くようになると、人件費の安い海外にさらにAIもふくめた熾烈な競争になるのは目前と私も真剣に考えています。
個人的なAI対策としてAIの苦手そうな近頃話題や問題になることの多い、居住者である人間の感情が複雑にからむ民泊関係の設計を司法書士らと組みながら、法律や居住者の感情と適度な折り合いをつけるような案件を多くしたり、年々法改正されたり複雑で難しくなる省エネ建築の勉強などをしています。 株でいうとディフェンシング銘柄になる公共工事系の設計は、利益は少ないですが需要がなくなることはないので本業のポートフォリオの中に組み込んでたりもしてます、本当に様々な脅威だらけで対策するの大変ですね(^^;
株式投資は米国株S&P500ETFを中心にしながら、成長性は少ないですが需要がなくなることがないエネルギーや公益系の多いHDVを大好物に投資しています☆
少ないですが個別株はアメリカの企業にくわしくないのと、日本企業の応援で個別はスリリングですが国内銘柄しか持っていないです(´・ω・`)
この世界情勢が混迷で大変な時代に、野党が騒いで国の運営をストップさせたりゲンナリする話題の多い中、いつもなるほど納得する楽しい内容を読ませてもらいありがとうございます(^^)