2

2015年に起こった原油価格の暴落。

その原因はアメリカのシェール革命によるものでした。

原油といえば中東諸国でしたが、今ではアメリカが世界一の産油国となっています。

シェールとは"けつ岩"という意味で、地下深くの泥岩の層に含まれている石油の一種です。技術革新(強い水圧をかけて岩盤層に亀裂を入れて取り出す方法)で、今まで採掘が不可能だった層のオイルが採掘可能になりました。これにより、アメリカでシェールオイルを大量掘削することが可能となり、世界的な原油供給過多、原油価格の暴落を引き起こしたのです。

SPONSORED LINK


アメリカのシェールオイル大量掘削で、特に影響があったのは原油の収入に頼っている中東諸国です。供給過多で原油価格が暴落する中、価格を安定させる対策として石油輸出国機構であるOPECは原油生産の調整を決定しました。また、中東周辺のOPEC非加盟国とも減産を合意するなどして、価格の安定化を図りました。

しかし、アメリカはOPEC非加盟国であるため減産に協力する必要性がありません。OPEC減産により原油価格が上昇すれば、アメリカはすぐに生産を増やす傾向にあります。原油価格がなかなか上昇しないのはこのためです。

つまり、アメリカのシェール増産で原油価格が下落すると、OPECでの減産効果が薄れてしまい、互いにチキンレースを繰り広げている状況であるといえます。その結果、産油国の最大国であるサウジアラビアは財政の赤字が膨らんでいます。

サウジアラビアでは国営企業であるサウジアラムコの上場を予定していますが、これはアメリカのシェール増産に勝てる見込みが立たないため、脱原油依存の構造改革を促進する意味が大きいといわれています。中東諸国はアメリカに支配されているも同然です。

「天は二物を与えず」ということわざがあります。

神は同時に二つの物を与えない、という意味ですが、

神はアメリカに石油という人類最強の資源まで与え、世界を牛耳る魔法を与えたのです。

ホントに、アメリカは何という国なのでしょう。。

さて、ここ最近は原油売りポジションが再び増加しています。ヘッジファンドによる原油の売りポジションが、今年に入って最大の増加を記録しているのです。その背景には、原油が再び供給過剰になるとの懸念が強まっているためです。これにより、XOMやRDSなどの石油メジャーは苦境に立たされています。原油価格が上昇しないと売り上げが低迷し、利益が減ることになります。

とはいえ、いくら技術革新が進もうとも原油は有限です。20世紀、原油を巡って幾多もの戦争が起きたように、人類にとって貴重な資源であることには変わりありません。高配当を捻出し続ける石油メジャーは、インカム銘柄としてポートフォリオに加えておくべき銘柄です。

1921E886-3205-4114-9088-3D324E3A17BC

にほんブログ村 株ブログへ
1日1回応援お願いします♪

SPONSORED LINK