銘柄選びにおいて、配当利回りは最重要項目だと考えています。
何かしらのショックにより株価が暴落した際も、配当があればずっと握っていられますし、高配当な銘柄は投資家の人気を集めやすく、株価上昇にも繋がることが多いのです。
米国の経済成長とともに、NYダウは基本的に上昇を続けますので、株価上昇により配当利回りが低下する場合があります。逆に、業績悪化による株価下落により、利回りが上昇することもあります。
銘柄選定基準のためにも、タイムリーに整理していくことは必要になると考えておりますので、備忘録も兼ねてNYダウ各銘柄の配当利回りを毎月書き留めています。
■NYダウ構成銘柄 配当利回りランキング - 2017年9月時点
今月順位 | 前月順位 | 前月比順位 | 企業名 | シンボル | 業種 | 採用日 | 増配年数 | 配当利回り |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | (--) | ベライゾン・コミュニケーションズ | VZ | 通信 | 2004年4月8日 | 11年 | 4.82% |
2 | 2 | (--) | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ | IBM | コンピューター | 1979年6月29日 | 22年 | 4.16% |
3 | 4 | ↑UP | エクソンモービル | XOM | 石油 | 1928年10月1日 | 35年 | 4.02% |
4 | 3 | ↓DOWN | シェブロン | CVX | 石油 | 2008年2月19日 | 31年 | 3.97% |
5 | 6 | ↑UP | ゼネラルエレクトリック | GE | 総合電機・金融 | 1896年5月26日 | 0年 | 3.82% |
6 | 5 | ↓DOWN | ファイザー | PFE | 医薬品 | 2004年4月8日 | 7年 | 3.77% |
7 | 7 | (--) | シスコシステムズ | CSCO | 情報・通信業 | 2009年6月8日 | 7年 | 3.59% |
8 | 8 | (--) | コカ・コーラ | KO | 飲料 | 1987年3月12日 | 55年 | 3.23% |
9 | 10 | ↑UP | インテルコーポレーション | INTC | 半導体 | 1999年11月1日 | 2年 | 3.11% |
10 | 9 | ↓DOWN | プロクター&ギャンブル | PG | 日用品 | 1932年5月26日 | 61年 | 2.98% |
11 | 11 | (--) | メルク&カンパニー | MRK | 医薬品 | 1979年6月29日 | 5年 | 2.94% |
12 | 12 | (--) | キャタピラー | CAT | 重機 | 1991年5月6日 | 24年 | 2.64% |
13 | 13 | (--) | ウォルマートストアーズ | WMT | 小売業 | 1997年3月17日 | 44年 | 2.60% |
14 | 14 | (--) | ジョンソン・エンド・ジョンソン | JNJ | 医薬品 | 1997年3月17日 | 55年 | 2.56% |
15 | 20 | ↑UP | トラベラーズ・カンパニー・インク | TRV | 保険 | 2009年6月8日 | 13年 | 2.40% |
16 | 18 | ↑UP | ユナイテッドテクノロジーズ | UTX | 航空宇宙・防衛 | 1939年3月14日 | 5年 | 2.37% |
17 | 16 | ↓DOWN | ボーイング | BA | 航空機 | 1987年3月12日 | 5年 | 2.36% |
18 | 17 | ↓DOWN | ホームデポ | HD | 小売業 | 1999年11月1日 | 8年 | 2.36% |
19 | 15 | ↓DOWN | マクドナルド | MCD | 外食 | 1985年10月30日 | 41年 | 2.35% |
20 | 19 | ↓DOWN | 3Mカンパニー | MMM | 化学 | 1976年8月9日 | 59年 | 2.31% |
21 | 22 | ↑UP | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | JPM | 金融 | 1991年5月6日 | 7年 | 2.18% |
22 | 20 | ↓DOWN | マイクロソフト | MSFT | ソフトウェア | 1999年11月1日 | 15年 | 2.11% |
23 | 23 | (--) | E.I. デュポンドネムールアンドカンパニー | DD | 化学 | 1935年11月20日 | 0年 | 1.81% |
24 | 24 | (--) | アップル | AAPL | コンピュータ | 2015年3月19日 | 4年 | 1.54% |
25 | 27 | ↑UP | ウォルト・ディズニー | DIS | 娯楽・メディア | 1991年5月6日 | 0年 | 1.54% |
26 | 25 | ↓DOWN | ユナイテッドヘルス・グループ | UNH | 保険 | 2012年9月21日 | 7年 | 1.50% |
27 | 26 | ↓DOWN | アメリカンエクスプレス | AXP | 金融 | 1982年8月30日 | 6年 | 1.49% |
28 | 29 | ↑UP | ナイキ | NKE | その他製品 | 2013年9月20日 | 15年 | 1.35% |
29 | 28 | ↓DOWN | ゴールドマン・サックス | GS | 金融 | 2013年9月20日 | 7年 | 1.33% |
30 | 30 | (--) | ビザ | V | その他金融 | 2013年9月20日 | 9年 | 0.64% |
毎回思うのですが、アメリカの金融系銘柄ってなぜ揃いも揃って利回りが低いのでしょうか?
日本では金融銘柄はメガバンクを筆頭に高配当の代名詞なのに。
金融株大好きなので、アメリカ個別株でも金融セクターの銘柄を持ちたいのですが、この配当だとちょっと難しいです。
S&P500で十分って感じです。
もし、理由をご存知の方いらっしゃれば、ぜひ教えていただけると幸いです。
SPONSORED LINK
コメント