
中国の電気自動車(EV)会社のBYDが、今年からATTO3というSUV(スポーツ多目的車)の発売を開始した。1グレードの設定で、販売価格は消費税込みの440万円だ。
昨年発売された韓国のヒョンデIONIQ5が479万円からなので、それより手軽に買える価格設定である。また、車両寸法も、IONIQ5よりやや小ぶりで、トヨタのカローラクロスに近いので、国内の道路でより扱いやすいといえる。
BYDは、創業者の「Build Your Dream(夢を築け)」との想いを社名として名づけたもので、中国名では「比亜迪」と書く。
創業は1995年で、たとえば米国のテスラモーターズの2003年設立より古い。ただし、当初はバッテリーメーカーとして事業をはじめている。
中国は、1990年代初頭からEVへの関心を高めており、電気自動車シンポジウム(EVS)にも積極的に参加。産学ともに知識を深めていった。そうした流れのなかにBYDもあったといえるだろう。
そして2003年に中国国営の自動車メーカーを買収し、自動車産業への参入を開始した。この年は、テスラの設立と重なる。2年後の2005年には早くも日本法人を設立し、15年に太陽光発電事業に乗り出している。
また、EVバスを2019年に日本に導入するなど、乗用車の前に公共交通への参入を行うことで地盤固めをし、日本市場の様子をつぶさに研究してきたといえるのではないか。そして、いよいよ乗用車販売に踏み切ったのである。
長いので続きはソースで
Yahoo(web cartop) 3/4(土) 17:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/56893b4924d20be47be7feb079f87700d2d0b961
昨年発売された韓国のヒョンデIONIQ5が479万円からなので、それより手軽に買える価格設定である。また、車両寸法も、IONIQ5よりやや小ぶりで、トヨタのカローラクロスに近いので、国内の道路でより扱いやすいといえる。
BYDは、創業者の「Build Your Dream(夢を築け)」との想いを社名として名づけたもので、中国名では「比亜迪」と書く。
創業は1995年で、たとえば米国のテスラモーターズの2003年設立より古い。ただし、当初はバッテリーメーカーとして事業をはじめている。
中国は、1990年代初頭からEVへの関心を高めており、電気自動車シンポジウム(EVS)にも積極的に参加。産学ともに知識を深めていった。そうした流れのなかにBYDもあったといえるだろう。
そして2003年に中国国営の自動車メーカーを買収し、自動車産業への参入を開始した。この年は、テスラの設立と重なる。2年後の2005年には早くも日本法人を設立し、15年に太陽光発電事業に乗り出している。
また、EVバスを2019年に日本に導入するなど、乗用車の前に公共交通への参入を行うことで地盤固めをし、日本市場の様子をつぶさに研究してきたといえるのではないか。そして、いよいよ乗用車販売に踏み切ったのである。
長いので続きはソースで
Yahoo(web cartop) 3/4(土) 17:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/56893b4924d20be47be7feb079f87700d2d0b961
みんなの反応がこちら!
すげえな
ただの下着メーカーかと思ってたわ
ただの下着メーカーかと思ってたわ
なんでも爆発する国の作った車はちょっと
アーボEVウツドンエレブー
リサイクルを受け付けて貰えんと思うが…トヨタ幕府の威光は遠くまで届く。
たかいな。モーターと乾電池だけならもっと安くできるだろう。
BYDだが中国で最も売れているのは内燃機関搭載車なんだぜ
中国人でさえバッテリーEVよりエンジン付きのクルマを選ぶようになった
バッテリーEVが普及するに従ってバッテリーEVが糞だと理解したわけだが
何故BYDが日本でPHVを販売しないのか?
答えはトヨタ自動車と競合するから
中国人でさえバッテリーEVよりエンジン付きのクルマを選ぶようになった
バッテリーEVが普及するに従ってバッテリーEVが糞だと理解したわけだが
何故BYDが日本でPHVを販売しないのか?
答えはトヨタ自動車と競合するから
中国もアメリカも自国の車メーカーには甘いんだよね
日本メーカーがやらかすと潰されるのに
日本メーカーがやらかすと潰されるのに
BYDのバスってどこ走ってるんだろ?
爆発平気なのかや
爆発平気なのかや
違う意味で脅威だよな。刺激与えると爆発するとか
コメント