ad160ac172bf9ce2f51916c4d2e00cc3_t

いま、日本の酪農家が経営の危機にあるのをご存知でしょうか。
北海道の酪農家では、
牛乳などの原料となる生乳が余り、廃棄処分をせざるを得ない事態が起きているんです。そのため、国は1日から生乳の生産抑制のため、乳牛の殺処分に対し1頭あたり15万円の助成金を出します。なぜ、こうした事態に陥ってしまったのでしょうか。

日本で最も酪農が盛んな北海道。中でも代表的な酪農地帯が十勝地方です。酪農家からは悲痛な声が上がります。「今後が心配だよ。かわいい牛を殺してお金をもらうなんて」。カメラなしを条件に取材に応じた酪農家は悔しさをにじませました。
新型コロナの影響で生乳の需要減少が長期化。収入は得られず、生乳を廃棄しなくてはいけない事態となりました。さらにウクライナ危機による飼料価格などの高騰でコストは膨らみ、経営危機に陥っているのです。
1月30日の衆院予算委で立憲民主党の逢坂誠二議員は「乳を搾らないでくださいと言われている。加えて乳をまだ搾れる牛を減らしてくださいと言われている」と発言。岸田総理は「どういったことが可能なのか。農水省に検討させる」と答えました。

しかし、国は、生産を抑制するために3月以降、乳牛を処分すれば1頭当たり15万円の助成金を出す政策をスタート。22年度の補正予算に50億円分を計上し、年間で最大4万頭の処分を見込んでいます。

「酪農団体は乳製品の輸入に反対。輸入しすぎると牛乳の供給が増えて価格が下がる。そうすると酪農家が大変となり、農水省は批判を受ける。その批判を受けないようにするために十分なバターを輸入しなかった。(国産バターを増やす政策の結果)生乳が余った、したがって牛を淘汰する、税金を使えばいい、ではない。国民が税金を払って需給調整の失敗を国民が負担している。本当はやってはいけないことだ」
(抜粋)

https://news.yahoo.co.jp/articles/62b5dfa48eb8b2871a26a7065498dcd1ee5c5f6a

みんなの反応がこちら!


でも牛乳の価格は下げません

酪農家を保護した結果ごこれ
牛乳用の生乳の買取価格を高く設定しすぎた

「牛乳に相談だ♪」
「生乳が売れなくて殺されそうです」
「・・・」

幼稚園児「この世で一番必要なのは老害の殺処分だよな」

普通に減らすしか手がない気がする

自民党は酪農家に生産調整を強要しながら外国から13万7000トンの牛乳を輸入しています。
日本では牛乳が余ると廃棄していますが欧州では牛乳が余ると国が責任を持って買い取り自国の酪農家を保護しています。
欧米諸国では農家に手厚い保護政策をして食料自給率を維持しています。
先進国の中でも日本は農家に対しては徹底的に冷たい国です。
自民党は本音の部分では日本に農家がいなくなってもいいと思っています。
外国ファースト、外国人ファーストの自民党ですから。
将来は日本で飢餓が起きると思います。

ロングライフにして輸出しろって
学校の長期休みのたびに余らせてもったいねえ

だからホエイプロテイン製造施設に補助金出せや
今プロテインは輸入ものがほとんどやろ
プロテインは低脂質高タンパクで高齢者の食事の置き換えにもなる
国産プロテインがんがん作ったら値段も下がるやろ
長期常温保存できて輸送コストもたいしてかからんし
さっさとやれや無能政治家どもが

お前らが自民党の世襲貴族に投票し続けた結果
「税金で牛を殺処分してコオロギを食べよう」だぞw

政治家全員畑耕して酪農をしてみろ。


引用元: