NISAは資産形成を後押しするために国が準備してくれている制度です。

NISAは上場株式などの配当金(分配金)や値上がり益が非課税になるため、制度をうまく利用することで資産を効率的に殖やせます。

NISAには一般NISAやつみたてNISAなどの種類があり、特徴が違います。
それぞれの特徴やどのような投資方法が適しているかを解説します。

「NISAを使ってどれに投資すればいいの?」
このような疑問があればぜひ参考にしてください。




NISAとは

NISAは大きく分けると、一般NISAとつみたてNISAの2種類に分けられます。
※ジュニアNISAという制度もありますが2023年で終了します。

大きな違いは非課税期間と年間非課税枠です。
一般NISA非課税期間は5年間年間非課税枠は120万円です。
つみたてNISA非課税期間は20年間年間非課税枠は40万円までとなります。

名称や非課税期間からもわかる通り、つみたてNISAのほうが長期投資には向いています。
その為、投資商品も特定の基準を満たした投資信託のみと長期投資に向いたものに限られます。

また、2024年からは一般NISAが新NISAへ変わります。
非課税期間は変わりませんが、年間非課税枠が2階建て方式に変わります。
現在の一般NISAとつみたてNISAをあわせたような制度となります。

NISAは、一般NISA口座かつみたてNISA口座のいずれか一方しか開設できません。
また、複数の証券口座で解説することもできません。

自分の投資方針などによってどちらを選ぶか決めましょう。


一般NISA

新NISA

つみたてNISA

制度開始

2014年1月~

2024年1月~

2018年1月~

非課税期間

5年間

5年間

20年間

年間非課税枠

120万円

2階部分:102万円

1階部分:20万円

40万円

投資商品

上場株式・ETF・投資信託など

2階部分:一般NISAと同様

1階部分:つみたてNISAと同様

基準を満たした投資信託やETF


個別株と投資信託

NISAやつみたてNISAで取り扱っている商品について解説します。

個別株

個別株は一般的に投資信託やETFよりも値動きが大きいため、非課税期間が短い一般NISA(新NISA)の運用に向いています。

国内の個別株だけでなく、海外株も一般NISA枠での購入が可能です。
特に海外株は成長が大きい企業も多いため、NISAの非課税メリットを有効に生かせる可能性があります。

投資信託やETF

投資信託やETFは一般NISAおよびつみたてNISAのどちらでも購入が可能です。
ただし、つみたてNISAは対象の商品しか選べません。

投資信託やETFは長期投資に向いている商品が多いため、つみたてNISAの運用にもおすすめです。
米国市場のインデックスに連動する投資信託もつみたてNISAで購入可能な商品があります。

最近では米国指標にレバレッジをかけたETFなども存在します。
レバレッジETFは短期間で運用することが望ましいため、一般NISAでの運用も検討してよいかもしれません。

NISAで何を買えばよいのか?

投資元本が少額で、長くコツコツ続けるならつみたてNISAがおすすめです。
米国市場に20年以上投資を続ければ、ほぼ負けないという過去のデータもあります。

下のチャートはVOO(S&P500指数連動)ですが、過去10年間ほぼ右肩上がりになっています。

つみたてNISAなら米国インデックス指標の投資信託をおすすめします。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

例えば、このような投資信託は信託報酬手数料が0.1%程度と保有コストを抑えることができます。

3

短期~中期的な値上がりを狙うなら一般NISAで個別株やレバレッジETFを検討してましょう。
米国の成長株を買うなら一般NISAのほうがおすすめです。

株価の上昇率では、市場全体に投資するインデックス投資よりもグロース株のような個別株に投資するほうがリターンが大きくなる可能性が高いです。

例えば、下の図は過去5年間のアップル:青線 とVOO(S&P500):オレンジ線 の比較です。
一般NISAの非課税期間である5年間でみても、アップルは約300%成長しています。

アップルのような有名企業でもここ数年でこれだけ上昇しています。
米国のグロース株は非常に優秀な投資先で、この株価の上昇の恩恵を受けるなら一般NISA一択といっていいかもしれません。

4


NISAを使うのにも米国株へ投資するのがオススメ!