
最近、会社から退職勧奨された際、本人が焦ってなのか、すぐに退職を受け入れたり、安いお金と引きかえに退職を認めるようなメールなどを送る例にいくつも接しました。しかし、これは悪手中の悪手です。まず、退職勧奨をされても、退職する義務はない、という当たり前の前提を頭においてください。
— ささきりょう(@ssk_ryo)Thu Mar 31 00:20:00 +0000 2022
みんなの反応がこちら!
@ssk_ryo はじめまして。社則に『休職期間は半年まで』と明記されていて、半年では足りないような病気になってしまい退職勧奨された場合、退職しなければいけないのでしょうか…?
— 入野 さやか👏🏼🧠👩🏻❤️👩🏻(@irino_sayaka)Thu Mar 31 09:32:36 +0000 2022
@ssk_ryo @yumidesu_4649 退職を簡単に受け入れるの?
— YUUKO(@kozyare)Thu Mar 31 11:19:18 +0000 2022
@ssk_ryo 2年前に私も言われました。私の場合は、私の親戚の中に、経営者の嫌いな方が居たからみたいでしたね。
— Mariko Kobayashi(@polariskobamari)Thu Mar 31 12:10:32 +0000 2022
退職勧奨されたら第一に「不要な社員」である事実を認識しましょう
次に「自分の価値・成果・態度・給料」を客観的に考え、更に「会社の方針・財政・構成・気風」と客観的に比べましょう
リストラされる人は凡そ自己評価が高すぎます
抵抗も権利で自由ですが、そのままだと、転職しても失敗しがちです twitter.com/ssk_ryo/status…
— みそ(休めません脱すまでは)(@miso_GP)Thu Mar 31 10:33:10 +0000 2022
勧奨退職
悪く(笑)言えば、クビって事?
— makiko.a(@minami1005)Thu Mar 31 09:21:52 +0000 2022
退職勧奨かあ。俺の話ではないけど、今までの職場でそういう話は複数聞いたことがある。
— い と っ ち(@itotchjp)Thu Mar 31 06:35:05 +0000 2022
コメント