1484279b

欠陥マンション 3800万円だった最上階の資産価値が50万円に

 マンション購入は人生の一大選択だが、買い手が予想もしなかったトラブルに見舞われるケースがある。2009年に完成した滋賀県大津市の「大津京ステーションプレイス」(14階建て、全108戸)もその一つだ。新築当初からこのマンションの高層階に住んでいる男性が語る。

「とにかく雨が降ると大変な騒ぎです。火災報知器が誤作動して深夜早朝かまわずサイレンが鳴り響き、おちおち寝てもいられない。漏電の恐れがあるからと、エレベーターも停止してしまうため、階段の昇り降りが大変で……。敷地内の立体駐車場も浸水したため使えず、近所の平置き駐車場を借りています」

 京都駅から最寄り駅までJR新快速で約10分、琵琶湖にほど近い同マンションの付近には、大規模商業施設や大きな公園もあり、通勤・通学だけでなく子育てにも適した人気マンションとなるはずだった。

 だが、新築マンションでの生活に胸を膨らませて入居した早々、通常では考えられない“欠陥”が次々と明らかになっていった。同マンションの施主で売主の不動産会社「大覚」の山下覚史社長が訴える。

「このマンションは当社が事業主となり、南海電鉄グループの南海辰村建設に施工を依頼して分譲しました。しかし、完成してみると設計とは全く違う、問題だらけの工事になっていた。屋上の防水処理が不完全なため、最上階の部屋は雨漏りを起こし、湿気のせいで室内はカビやキノコまで生える始末。とても人が住める状況ではありませんでした」

 マンションの構造そのものにも問題は及んでいた。

「専門家に調査を依頼したところ、基礎部分のコンクリートが一体化していないことが判明。地震に耐えるための杭も地盤の支持層まで届いていないものがあった。

大変不安定な状態で、大地震が来たら倒壊の危険もあるというのです」(山下社長)

 大覚側は、調査で発覚した1000か所以上に及ぶ瑕疵の是正を求めたが、施工した南海辰村建設は「瑕疵はない」と主張し、両者の争いは2010年に法廷へ持ち込まれた。別の住民はこう話す。

「売主は希望者に契約解除の提案をしましたが、私たちはマンションに残ることを決めました。売買代金が戻っても、登記費用や不動産取得税など数百万の諸経費が無駄になるからです」

 その上でこう続ける。

「問題発覚後、命にかかわるようなトラブルもありました。14階に設置された重さ50kgの防風壁4枚が落下したこともあります。裁判が長引いて先行きが見えない中、あるご夫妻は転居を巡って対立し、離婚に追い込まれました」

 新築分譲時、3800万円だった最上階の部屋の資産価値は、いまや50万円にまで暴落したという。前出の男性住民が語る。

「裁判が続いている以上、買い替えにも踏み切れない。これだけ資産価値が落ちた家に、この先まだ20年以上もローンを返し続けねばならない。

“いったい、どうしてくれるんや”という怒りと不安しかありません」


https://www.moneypost.jp/605237

ネットの反応

買値が安くても
固定資産税高いままw

タワマン買うやつは馬鹿
低層ならまだしも
なぜ住もうと思うんだろうか…

恐ろしいな
親会社の発注を子会社が
天ぷらして瑕疵はないと
開き直ってるんだろw
日本ヤバイ

コンクリに
染み込んだ雨で
鉄筋ボロボロだろうな

ワイ、リノベーション戸建て
総額1500万の家で満足してる
集合住宅とかよく住めるな

こんだけ不良建築なのに
まったく瑕疵がないと
言い張る建築会社もすげぇな。
面の皮厚いというかなんというか

↑それもだが、
地裁がその考えを
認めたのが怖いわ
どうなってるの日本…

つーか
タワマンの最上階で
たったの3800万かよ
そりゃ民度もクソもないわ

どんな凄いタワマンかと
思ったら14階とか。
バブル時代のなんちゃって
タワーマンションの方が丈夫だぞ

クソ物件
オブザイヤー

金があったら戸建てにするからな。タワマンはヤバいだろ

SPONSORED LINK


マンションを買うなら60㎡にしなさい
後藤 一仁
ダイヤモンド社
2019-02-28