
スマホの影響?映画に集中できない人続出「スマホOK映画館」待望論も
誰もがスマートフォンで動画を見る今の時代。ありとあらゆる映像が都合のいい時間と場所で好きなだけ見られるこの世の中において、文化やコミュニケーションのあり方にも大きな変化が生じている。『スマホ廃人』(文春新書)の著者でジャーナリストの石川結貴さんが驚愕したのは学生の集中力が大きく低下していたことだ。
「大学の先生を取材した際に、いまは90分の授業を最後まで聴ける学生は1割しかおらず、論文やレポートの長い文章を読んだり書いたりすることも苦手な学生が多いと聞きました。
コミュニケーションの手段のほとんどをLINEが担うようになり、スタンプでの簡略化されたやり取りが増えたことや、延々と再生される動画を受動的に見ることに慣れてしまったことなどさまざまな要因が絡み合って、自分が興味を持たないことについて、長い時間をかけて主体的に行動することが難しくなっていると考えられます」(石川さん)
“90分”を集中して過ごせないのは映画館の中でも同様だ。都内在住の20代女性が言う。
「マナー違反だとはわかっているのですが、
映画館で映画を見るときもスマホをチェックするのがやめられない。
誰かから連絡が来ていないか気になるし、なによりNetflixで見る映画やドラマは電車の中や布団の中で自由に再生・停止をしながら見ることができるから、映画館のように長時間座りっぱなしで拘束されることに耐えられないんです」
彼女のような若者は少なくなく、「スマホOKの映画館を作るべきでは」といった議論すらなされているほどだ。
「こうした若者は、おそらくつまらない映画を見ることが不安なのだと思います。そのためスマホをいじって面白いコンテンツを探し、『この時間は無駄ではなかったんだ』と思い込む。せっかく時間を使って見たものに裏切られることが怖いから、
映画の最中でも別の楽しみを探し始めて、スマホを見てしまう
のでしょう」(石川さん)
https://www.news-postseven.com/archives/20210817_1682723.html?DETAIL
ネットの反応
じゃあ映画館行くな😡
今って長いエンターテインメントを楽しめなくなってきてるよな
そらTikTokとかインスタストーリーとかYouTube Shortとかが流行るわ
秒単位で新たな刺激が来ないと「つまらない」と感じるんよ
もう一種の麻痺や
そらTikTokとかインスタストーリーとかYouTube Shortとかが流行るわ
秒単位で新たな刺激が来ないと「つまらない」と感じるんよ
もう一種の麻痺や
え?普通にスマホ使えたほうが便利やん
わざわざ禁止する意味が分からんし
わざわざ禁止する意味が分からんし
↑暗いところでスマホ付けたらどうなるかわからんの?
馬鹿なの?
それに動画も撮られる恐れがある
馬鹿なの?
それに動画も撮られる恐れがある
バカ「やっとエンドロールだ!スマホポチポチッ!!!」
↑いや、もう退出すればいいじゃん😅
↑いや、もう退出すればいいじゃん😅
ワイは直ぐ近くでスマホ付けてるやつが居たら眩しいから消せって声をかけてる
遠かったら泣き寝入りするしか無いが
遠かったら泣き寝入りするしか無いが
↑こういう奴至る所に配置したいわ
前の方でやるやつほんまクソ
コンサートホールにも欲しい
前の方でやるやつほんまクソ
コンサートホールにも欲しい
集中力ないんやろな
バカの見本
バカの見本
こういうタイプって絶対禁煙とか出来ないし
我慢が出来ないタイプなんやろうなって思うわ
依存とか以前にそういう人間なんやと思う
我慢が出来ないタイプなんやろうなって思うわ
依存とか以前にそういう人間なんやと思う
もうこれ病気やろ
ファスト映画が流行る理由もわかる
ファスト映画が流行る理由もわかる
コメント