
プログラミング的思考ってこれだよね?
— てとろでP (@beamtetrode350b) June 21, 2021
ある妻がプログラマの夫に「買い物にいって牛乳を1つ買ってきてちょうだい。卵があったら6つお願い」と言った。
夫はしばらくして、牛乳を6パック買ってきた。
妻は聞いた「なんで牛乳を6パックも買ってきたのよ!」
夫いわく「だって、卵があったから……」
ネットの反応
妻
buy(milk,1)
if exist(egg):
buy(egg,6)
夫
if exist(egg):
buy(milk,6)
else:
buy(milk,1)
buy(milk,1)
if exist(egg):
buy(egg,6)
夫
if exist(egg):
buy(milk,6)
else:
buy(milk,1)
↑これ見てると妻の方がプログラミング的思考してる気がしてきた
夫
buy(milk,1)
if exist(egg):
buy(milk,6)
で牛乳を7パック買ってきたなら夫もプログラミング的思考してるけど
最初の一文で切れてるんだからそれを反映して欲しい
夫
buy(milk,1)
if exist(egg):
buy(milk,6)
で牛乳を7パック買ってきたなら夫もプログラミング的思考してるけど
最初の一文で切れてるんだからそれを反映して欲しい
プログラミングの知識がないからか意味が分からないので、
誰か解説お願いします…!
誰か解説お願いします…!
↑この文章だと命令(お願い)されたのは「牛乳を買ってきて」ということだけで付属の条件として「卵がある」という条件の時は「6つ買ってくる」という命令(お願い)が追加されています。
そうすると卵があったため牛乳を6つ買ってくることになります。
そうすると卵があったため牛乳を6つ買ってくることになります。
「牛乳を1つ買う
if 卵があったら
牛乳を6つ買う」
↑で7つになるのか
「買う牛乳の数=1つ
if 卵があったら
買う牛乳の数=6つ」
↑で、上書きされて6つになるのか
個人的には仕様確認が必要と感じた
if 卵があったら
牛乳を6つ買う」
↑で7つになるのか
「買う牛乳の数=1つ
if 卵があったら
買う牛乳の数=6つ」
↑で、上書きされて6つになるのか
個人的には仕様確認が必要と感じた
奥様の頼み方がおかしいなって
思ってしまう私もそちら側の思考なのかしら?
「卵も6つあれば買ってきて」って伝えたら良いのにって。
思ってしまう私もそちら側の思考なのかしら?
「卵も6つあれば買ってきて」って伝えたら良いのにって。
買い物に行って牛乳を つ買ってきてちょうだい!卵があればつお願い。
と、思考を言葉にのせてわかりやすく伝えないとダメですね。
と、思考を言葉にのせてわかりやすく伝えないとダメですね。
プログラミング的思考だと言葉になってないものは読み取れない
自分と相手は思考方法が違う場合があるということを考えておく必要があります
自分と相手は思考方法が違う場合があるということを考えておく必要があります
マジレスすると、これはプログラミング能力ではなくて要件定義能力
句点をC言語の;と捉えることができれば妻は逐次処理も心得ている。
AIは人間のこういう曖昧な言語処理もしなきゃならないのでオペレーション以外の仕事を淘汰って難しいのでは?
SPONSORED LINK
コメント