
子どもが道徳で使用したプリント。
— aya (@aya202008) June 26, 2021
これ、大人がよく知っていた方がいいですね。特に先生とか市区町村の方々とか。
私も勉強になりました。 pic.twitter.com/BgMrN1T9qr
ネットの反応
千羽鶴や応援メッセージ類の紙は暖をと燃やしたと聞いた
それ以外の使い道がないって言ってた
それ以外の使い道がないって言ってた
「応援メッセージや寄せ書き」は、「本人は慰めてるつもりなのに、実際には大きなお世話で、被災者の心を逆撫でするメッセージ」(例:前向きに生きましょう、忘れましょう、この先いい事あるからがんばれ)が書かれる事が少なくないし、それだけ消すのが困難なので、確かにやらない方が賢明です。
6のインパクトだけ強すぎでしょ。
正直、数秒理解できなかったよ。
いや、「自分で食料確保できないボランティア」って…何者?
正直、数秒理解できなかったよ。
いや、「自分で食料確保できないボランティア」って…何者?
↑最近は、「成績」欲しさにボランティアに来る大学生とかもいるらしいですし。
そして、そういう人たちは、ゴールデンウィークとか夏休みに大挙して押しかけても、それ以外の時期には来もしないと。
そして、そういう人たちは、ゴールデンウィークとか夏休みに大挙して押しかけても、それ以外の時期には来もしないと。
6は者か。
炊き出しボラが現地の救援物資を贅沢に使って翌日以降の予定を狂わせるとか、下水インフラがアウトなところに携帯トイレも持たずに乗り込むとか、これからだと新型コロナウイルス懸念とか、色々大変そう。
飛んでいかない勇気も必要なのかも。
炊き出しボラが現地の救援物資を贅沢に使って翌日以降の予定を狂わせるとか、下水インフラがアウトなところに携帯トイレも持たずに乗り込むとか、これからだと新型コロナウイルス懸念とか、色々大変そう。
飛んでいかない勇気も必要なのかも。
↑車を使うのであればガス欠するなんてことは論外ですから燃料の調達もいるでしょうし、
むやみ慌ててに現地行かずに様子を確認するのも大切
むやみ慌ててに現地行かずに様子を確認するのも大切
下着は数百円程度でいいから新品送るぐらいの気遣いで居ようよ…
というか自分が被災した時に誰が使ったか分からない下着は使いたくないと思わんかね
というか自分が被災した時に誰が使ったか分からない下着は使いたくないと思わんかね
被災地となったことのある自治体職員ですが、
賞味期限切れて間もないものを職員が消費したりしてました。
応援物資で自作の歌を送ってきた方も…(本当に要らない)
賞味期限切れて間もないものを職員が消費したりしてました。
応援物資で自作の歌を送ってきた方も…(本当に要らない)
これを学校の道徳の時間に使っていたって聞いて、
「道徳」って結構やるねえと見直してしまった
「道徳」って結構やるねえと見直してしまった
最後に不要な『人間』が入ってるのが草
コメント
コメント一覧
とにかく送るなら気を使い本当に必要かどうか考えながらにしましょう