c0cf1fbf164adb2d2c010e6e1860d877



このツイートの反応




SPONSORED LINK


職場にめちゃくちゃ仕事の早いインド人の先輩が、「俺は10日かかる仕事が来たら4日で片付けて残り6日はゆっくり過ごして来たんだが、日本でそれをやると5日目に新しい仕事が増やされるだけだと気付いてやめた」って言ってて日本社会の崩壊を感じた。

さらに横にいた先輩が「おう!日本で働くためにはな!早く終わらせるよりいかに適度にサボるかが大事だぞ」って言ってて日本社会の闇を感じた。

日本の生産性が低いなんてクソ当たり前の話で、仮に2割生産性の話を上げてその分早く帰れるようにしたら、経営者や顧客が「なんだまだやれるじゃん」つって2割仕事を増やされるのが火を見るより明らかでしょ。もちろん給料は上がらない。

倍の速度で仕事が終われば、倍の仕事を同じ給料でやらされるんだもん。真面目にやるわけないじゃん。

1日の期限がある仕事を超優秀で10〜20分で片付けられる人がいる。海外の職場ならそんな人には普通の社員の何倍も給料を出すけど、日本の企業だと

「そのペースで仕事が出来るのか。その調子で一日中仕事してくれ。給料そのままだけどな」

ってなるから、そらギリギリまでだらだらやるよ。

という投稿が以前話題になりましたが、日本が30年以上経済成長しない背景には、リスクをとることを躊躇しない姿勢の根底に生産性を高めても全く給料が上がらないことが挙げられます。

海外からは、「日本人はどうでもいい仕事ばかりやって、コスト意識もまるでない愚かな民族である」と思われていますが、日本はそういう文化なのですから仕方ありません。 

日本企業で働く場合、1時間で終わる仕事も3〜4時間くらいかけてダラダラ仕事をして定時ダッシュ、余暇で副業や投資をする時間に当てた方がよっぽど賢い働き方と言えるでしょう。

まあ成果主義にしようとしても評価軸がブレブレで成り立たないのが日本だもんな

SPONSORED LINK


人間使い捨て国家 (角川新書)
明石 順平
KADOKAWA
2019-12-07