
SPONSORED LINKNetflixは19日(米国時間)、2020年第4四半期(10~12月)の決算を発表。
2020年は有料会員数が2億人を突破し、また過去最高となる通年3,700万人の有料会員数を獲得したことによる節目の年だったと明らかにした。
'21年の予定も案内され、25本を超える実写やアニメの日本発オリジナル作品を配信する予定という。第4四半期では、全世界における有料会員数が850万人増加。通年では過去最高となる3,700万人の有料会員数を記録し、年間収益250億ドル(前年比24%増)を達成。営業利益は76%増の46億ドルを記録した。ヨーロッパ地域が通年で有料会員数増の41%を占め、アジア太平洋地域では会員数は930万人増加(前年比65%増)。アジア太平洋地域がヨーロッパに次いで会員数拡大に大きく貢献した地域だったという。今後黒字キャッシュフローを維持できる見込みとし、外部からの資金調達を停止しつつも継続的に改善を図る予定。
同社では'11年以降、約150億ドルを負債として調達してきたが、資金はオリジナルコンテンツの製作と、世界中での新規会員獲得に投資してきたという。https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1301284.html
コロナで生まれた用語にネットフリックスを見てくつろぐを意味する「Netflix and chill」という言葉があります。
これはネットスラングで「子作り」をする意味になっており、世界の人々は家に居すぎてヤることしかやることが無くなっているのです。
パートナーから「Netflix and Chillしよう」と言われたら、つまりはそういうことです。
これを見てもわかる通り、ネトフリは世界標準の「暇つぶし」における王者コンテンツとなっていて、他社がネトフリを出し抜くのは不可能な領域まで来ていると思った方が良いです。
そもそも、ネトフリのライバルはテレビや映画だと思われていますが、彼らは「消費者が持つ可処分時間だ」と明言しています。
その証拠に決算発表の場で投資家に向けたメッセージでは「われわれが戦っているのは、HBO(ケーブルテレビなど)ではなく「Fortnite(フォートナイト)」である」と発信しました。
つまり、ネトフリは消費者の時間を奪う全てをライバルと考えており、それに打ち勝ったというわけです。
日本ではネトフリが上陸して5年が経ちますが、現在の利用者数は500万人を突破し、世界では2億人が利用するモンスターサービスに成長しました。
アフターコロナでは5Gサービスの本格的な開始とともに、時間の奪い合いはさらに加速すると見ていいでしょう。
もはや消費者へいかに物を売りつけるかではなく、いかに時間を使ってもらうか、という競争に世界はシフトしています。
ネトフリのような生活の質を上げるサービス会社の株は、間違いなくこの先10年が黄金期を迎える。
もうネトフリないと生きていけないもんな
SPONSORED LINK
コメント