
SPONSORED LINK旅行業界最大手のJTBは20日、グループの要員を2021年度までに19年度比で約6500人削減すると発表した。定年退職による自然減のほか、早期退職や22年度の新卒採用の見合わせなどで対応する。6500人の内訳は国内2800人、海外3700人を想定する。
また国内の店舗を21年度までに115店削減することも発表。従業員の賃金についてもボーナスの削減などで、年収平均で3割を削減する。同日発表した2020年9月中間決算は、売上高が前年同期比81・1%減の1298億円、最終的なもうけを示す純損益は781億円の赤字となった。新型コロナウイルスの影響で旅行需要が大幅に減ったことが影響した。https://news.yahoo.co.jp/articles/173aa2920e287d7a93ae2eb5c375c770ce5b3f56
マイナビと日経新聞が、2020年卒業見込みの学生に就職したい企業をアンケートした結果、文系の学生が選ぶ就職先1位はJTBで、2位はANA、3位は東京海上日動火災保険でした。
JTBは毎年学生から人気の就職先としてTOP5にランクインする常連ですが、今回は3年ぶりの首位奪還となります。
とはいえ、当のJTBの決算はコロナの影響で巨額赤字に陥っていて、これはリーマンショック時よりも大きい過去最大の赤字でした。
就職人気ランキングの上位は学生にはキラキラして見えますが、実はリスクに弱く、経営は常に自転車操業ということが露呈したのです。
世はまさにパラダイムシフトに突入、アフターコロナの覇権争いがすでに勃発しています。
アフターコロナとは、新型コロナウイルスが収束した世界を指した総称であり、以前とは人々の生き方がガラリと変わる可能性があることを意味しています。
たとえば、コロナ前では外に出ること、グローバル規模で交流することが正義と捉えられましたが、アフターコロナでは人と会うことがリスクと捉えられるようになり、引きこもりこそが正義になります。
というのも、新型コロナウイルスは一旦完治しても再び再発する患者が急増しており、専門家の間では「完治」はなくて体内にウイルスが残り続ける可能性を示唆しています。
体内に残り続ける場合、疲れで免疫が下がれば再発したり、高齢になって体力低下で再発します。
つまり、人々はこれからコロナとともに共存していく社会がアフターコロナであり、今までの生活が180度変わるのです。
学生時代、血の滲むような努力や苦労をしてJTBやANAに入った人は残念だが、旅行産業はオワコンに近い。
これらの社員で住宅ローンしてる人は破滅だな・・・
SPONSORED LINK
コメント