
文部科学省 MEXT@mextjapan
🆕 #今日の出来事 更新🌟
2020/09/29 20:11:53
【第1回文部科学省デジタル化推進本部開催】
教育・科学技術・スポーツ・文化分野のデジタル化を迅速かつ強力に推進していきます。
https://t.co/Vjfsh1TAAJ
📷取材:櫻木大臣報道官 https://t.co/PxbubMUYJI
尾上九十九(おのうえつくも)ナイセン団㌠@onouerahmens
@mextjapan 完全アナログの会議でデジタルとは、日本の省庁も結構ギャグセンスあるんだな。
2020/09/29 22:09:26
SPONSORED LINK
菅総理肝入りのデジタル庁が発足されることが大きな話題になっていますが、残念ながら大失敗する可能性は高いでしょう。
菅総理肝入りのデジタル庁が発足されることが大きな話題になっていますが、残念ながら大失敗する可能性は高いでしょう。
台湾のIT大臣は「世界の頭脳百人」や「Appleのデジタル顧問」にも選ばれた天才オードリー・タンが担当しています。
コロナ禍の中でマスクの在庫が一目でわかるアプリのプログラムを開発するなど、世界的に称賛を浴びていますが、このようにITの組織ならばITを専門的に扱っているエンジニアを中心に結成すべきです。
しかし、やっとのこと日本でもデジタル化=IT化が推進される期待があるものの、おそらくパソコンなどほとんど触ったことのない老人ばかりが組織を牛耳ることになりそうだ。
そもそも、世界は第4次産業革命でITサービスが次世代の成長産業になっています。
GDP世界1位のアメリカではGAFAと題して、グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルがプラットフォーマーとして猛威を振っています。
さらに、老舗のマイクロソフトやシスコやIBM、その他にもウーバーなど有望なITベンチャーが数多く存在しています。
GDP世界2位の中国では、BATと題してアリババ、バイドゥ、テンセントが誕生しました。
さらに、国策として政府が莫大なIT投資を行ったことで深センが巨大ベンチャー都市として発展し、AIを駆使した先鋭的なサービスを展開するITベンチャーが続々と誕生しています。
一方、GDP世界3位の日本はGAFAやBATなどの主要なIT企業は皆無で、今だに過去の利権だけでNTTが我が物顔で日本のIT産業を牛耳っています。
主要なサービスは全て外国製で、日本の優秀な技術者は海外に根こそぎ取られ、沈みゆく沈没船と化しています。
コメント