1821314C-A1A9-40D1-99AA-0A04114A01B0

オワタ
 
仲間と飯代になるからといいつつ頂いていたお小遣いをソシャゲに課金していただけで小遣い4万から2万5000にされたしね

もう微課金しかできねーじゃねーか
コロナ期間中なんやから課金くらい許せや

嫁曰くお仕事でストレス発散の為と思って飯食いに行くのは容認していたがゲームに課金するのはノーとのこと

わいが稼いだ金なのに…

ほな、嫁の給付金も全部使ったろ

https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596159182/l50
SPONSORED LINK


50561AB3-FCA3-4D5D-A5A4-8431BCB8C0CC

ソシャゲ課金はただの養分なので、確かに即刻やめた方が良いでしょう。

ただし、最も問題なのは課金ではなく日本男性が「お小遣い制」となっていることです。

そもそも、昭和の時代から「家計管理は妻の仕事」として、夫はお小遣いを渡される慣習が日本では続いていました。

しかし、世界的に見ればこんなナゾ制度は日本だけで、諸外国ではたとえ家族であっても「自分のカネは自分で管理」か、「家計のお財布は別のパターン」が大半です。

たとえば、アメリカでは家計管理は夫が握っている家庭、そして生活費は夫婦で完全折半しています。
 
特に妻が専業主婦の場合、夫が完全に家計を握っており、日本のように「妻が家計を管理する」などという慣習はほとんどありません。

そもそも、日本でこのような慣習になったのは、高度成長期で家にも帰れないほどに働き詰めだった夫が妻に家計管理を丸投げしたことから始まっただけであり、元を正せば、

「家計管理は金銭管理が得意な方が行う」

にした方が、断然上手くいく可能性が高い。

例を挙げれば、妻が専業主婦で子どもが1人いるとすれば、月5万~8万円を妻に渡せば十分で、あとは臨時の出費を出してあげる程度でしょう。

ただ、ソシャゲ課金は論外なのでこのパターンで言えば妻が管理した方が上手くいくでしょう。

最近はVチューバードにスパチャ課金する人が多いようだ…

SPONSORED LINK


スマホゲーム依存症
樋口進
内外出版社
2019-07-05