Rocketnews24_268609
屋台や露店の食べ物、絶対に買ってはならない 

高校生の頃、テキ屋(祭りや夜店の屋台)で夏場だけ毎年アルバイトしてた。
YouTuberのヒカルとかがクジに当たりが入ってないとかの動画を公開して物議を醸していたが、あれは我々の中では常識である。
本当はさらに闇が深いのでそれを暴露していこうと思う。



まずテキ屋の運営者はだいたいヤ○ザである。
上司(以降A)がとにかく怖い、すぐ殴ってくる。
私はキチガイの父親がいたおかげで対応力があったのか数えられるほどしか手を出されてないが、どんくさいやつはばんばんしばかれる。
アルバイトに来るのもクソヤンキーばかり。



バイトの初日、奈良県のどこかの祭りに向かってる途中。弁当のゴミを車の足元に置いていた。
すると
「そんなとこに置くな!車が汚れるやろが!窓から捨てろボケ!」
とAにめちゃめちゃキレられた。
確かにAは食べかすとか残った状態の弁当なども窓から高速道路にばんばん捨てていっている。



そして続けて
「おい新人、お前よく覚えとけよ、
"地球はゴミ捨て場"
や、」
と初日から名言をいただいた。
私はそういう教育を受けていなかったので衝撃だったが、やってみると背徳感と爽快感が混じって気持ちいいのだ。
こうして徐々に道徳心が崩壊していったのである。

SPONSORED LINK



そんな感じなのでいく先々でモメるが、暴力的な背景で全て突破していく。
飲食店に2、30人で入っていくと他の客がいっせいに帰っていくとかもザラにあった。
そしてもうボス(以降B)が見た目からしていかつすぎる、ムキムキの体に茶色いスーツでサングラスにオールバックのロン毛。



ベビーカステラやお好み焼きに入れる水を忘れて紀ノ川祭りという現場に来てしまったことがある。
どうするのかなと思ってると、Aはバイトを集めて
「川の水汲んでこい、Bに絶対言うなよ、お前ら絶対食うなよ腹壊すぞ」
などと言っている。
その祭りで提供した全ての水は川の水であった。



食材一年前から凍らせてたの使ったりりはザラだし、電球に虫が当たって焼きそばなどに落ちてくるし、鉄板や氷やなにもかも衛生管理はむちゃくちゃ。
テキ屋で食べ物は買わないほうがいいし、買うときはよく注意したほうがいいと個人的には思う。



それでもどうしても食べたい場合は祭りが終わってテキ屋が片付けを始めてる頃に行けばいい。
可愛い女の子ならほぼ100%無料でもらえる。
どうせ今から捨てるから。
男でも100円払うとか言えばだいたい無料でくれる。



くじ引きだが、はっきり言って当たりなど無い。
まあ売上から試算すれば当然なのだが、プレステやらブランド品やらが当たるわけはない。
私がやってたところではビニールのピカチューとかの人形だけが唯一あたりを少し入れてた、原価めちゃ安いから。




このタイプのクジって今もあるのか知らないが、「く」の文字がめくるとこより微妙に下にはみ出てるものが50以下で、はみ出てないものが51以上という感じ(逆だったかも)だった。
そして当たりは全て51以上にして50以下のものばかりを入れておく。


SPONSORED LINK


D6QoGENV4AA5KIh


そして本当に当たりが入ってるんかとか疑う奴が現れたら、1つ51以上のものを手に仕込んで5枚目くらいで当たりが出るように実演する。
ヒカルが私のところに来ていたとしたら、全部めくられるとしても最後のほうで当たりを出して、住所を書いてもらって後日郵送しますなどと言って対応したはず。



あとさっきの川の水で作ったお好み焼きやらカステラやらの話だが、Aが
「絶対食うなよ、当たるぞ、クジの代わりにこっちが当たりやガハハハ」
などと言っていたのを思い出した。



クジ引きでバイトが間違えて当たりを出してしまったことがあって、すぐに「今の間違い!」とかって取り上げたときに子供がギャン泣きしてイカツイ父親がクレームを言いに来たことがあった(当然だが)。
そこにBが「なんかゆっとるやつおるんかー」と現れただけでその父親は逃げていった。



写真のような光るブレスレットを夜店で売ってるのを見たことがあると思う。
これは冷凍庫で凍らせれば何回でも使えます!と言えと教えられていたが、実際は一回しか使えない。
騙されたと気づいた翌日には店は無いし、来年なんか言われても去年と運営が違うと言えばいい。


D6QsSQHUIAE_79p



まとめると
・食べ物は食べないほうがいい
・それでも食べたかったら終わり際に
・くじ引きはしないほうがいい
・光るブレスは買わないほうがいい
・テキ屋の人と喧嘩しないほうがいい
・熊野の花火はキレイ
・バイトは楽しい



祭りにおける屋台や出店はボッタクリだし、どう見ても底辺臭のする店員が店に立っている時点で、1円すらお金を出す価値はありません。

過去には屋台は爆発するし、食中毒は頻繁に発生するし、もはやあそこは日本ではなく、未開時代の中国と同様である。

とはいえ、年に1度のお祭りなので、行かないという選択肢を取る人はあまりいないのではないでしょうか。 

屋台にお金を使うのは反対ですが、雰囲気を味わうのであれば行く価値は多いにあります(タダだし)。

もし、お祭りの雰囲気を味わいたいのであれば、屋台ではなく祭りエリアのコンビニでポテトやソーセージなどのファストフードを買うのが良いです。

屋台よりも2分の1以上も安いし、品質がしっかりしているし、何しろきちんとした企業が提供している商品なので安心安全である。

屋台はコンビニとかの民間企業にしっかり運営してほしいわ

SPONSORED LINK


世界の屋台メシ
ジャン=フランソワ・マレ
グラフィック社
2017-06-08