7A5BFC85-A6D6-49AC-BEFD-335FF3A97D8D
2F79842B-92C7-4441-9577-2A180986AEB6
優待を貰う以上に大きな代償を支払った株主たち 

ファミレスを展開するココスジャパンが、株主優待と業績下方修正を発表したことにより前日比-500円のストップ安に見舞われました。

同社は100株以上を保有する株主に対して、年2回ココスで使えるお食事券をプレゼントしていました。

しかし、業績が芳しくないことで株主優待が重荷になり、実質廃止に近い優待休止を表明、失望売りが広がりました。

株主優待をメインに投資している投資家にとっては、ココスは吉野家やすかいらーくと同じくらい定番となっている優待株の代名詞でした。

とはいえ、年々増え続ける優待投資家とクロス取引で優待タダ取りする乞食が後を絶たず、企業側は優待の改悪、廃止を余儀なくされるケースが増えている。

SPONSORED LINK


C209C2BB-16FE-4891-AF67-B3417A93CED5
その優待は本当にタダでプレゼントしてもらったもの? 

そもそも、株主優待を目当てに手当たり次第株を買うのは、やめたほうが賢明です。

株主優待は株価を下支えする効果はありますが、裏を返せば優待廃止になろうものなら下支えが崩壊し、大暴落に繋がりかねないためです。

さらに、株主優待制度を眺めると、1単元のみ保有すれば優待がもらえるような企業が多いため、株主が増えることによって、コストが計り知れないほど大きくなります。

このコストは当然ながら、企業が稼いだ利益から捻出されるので、株主たちは自分たちの手で企業利益を圧迫させ、経営を悪化させていることに繋がるわけです。

企業利益を気にする株主が、自ら企業利益を毀損する行為に加担しているわけですから、こんな滑稽なことはありません。

つまり、株主優待は諸刃の剣です。

株を買うということは「その会社のビジネスに投資する」ということであり、ビジネスに共感出来ないのであれば、いくら株主優待が魅力的でもその会社には投資しない方が良い。

優待投資はリスクが大きいということを再認識すること!

SPONSORED LINK