
自社商品やサービス券は理解出来るが、クオカードは理解不能
大和インベスター・リレーションズの調査によれば、この1年の間に新たに株主優待制度を導入した上場企業の数が1,450社に上り、過去最高値を叩き出したことが分かりました。
優待内容を眺めてみると、クオカードや商品券などの金券が中心で、自社商品などの優待は皆無に等しい。
金券にするくらいならば、公平性の観点から配当金で還元するのが株式会社としての使命なのですが、なぜか企業は「株主優待」という形にこだわります。
優待内容を眺めてみると、クオカードや商品券などの金券が中心で、自社商品などの優待は皆無に等しい。
金券にするくらいならば、公平性の観点から配当金で還元するのが株式会社としての使命なのですが、なぜか企業は「株主優待」という形にこだわります。
その理由を探ってみると、株主優待を導入する企業の株は、株主優待があるというだけで人気化し易く、相場の下落局面でも個人株主が優待欲しさに売らないので、株価が底堅くなるメリットがあるのです。

すぐに改悪・廃止される優待代表格はクオカード
産経ニュースによれば、過去5年間のアベノミクス相場では、株主優導入企業の8割以上で株主数が増加してる結果が出ています。
つまり、企業側は「個人株主数の底上げ効果」を狙って、配当金よりも金券の優待を配る方が効果が高いと考えているので、あえて優待を導入するのです。
たとえば、日本マクドナルドは株主優待で人気を博している企業のひとつで、株を保有していれば年2回マクドナルドで食事が出来る「優待お食事券」をもらうことが出来ます。
個人株主は優待券を手に入れるために、たとえ不祥事があろうと、相場の暴落があろうと、何があっても株を売らないので、異物混入問題や緑肉使用問題があろうとも、株価は全くと言っていいほど下がることはありませんでした。
個人株主は優待券を手に入れるために、たとえ不祥事があろうと、相場の暴落があろうと、何があっても株を売らないので、異物混入問題や緑肉使用問題があろうとも、株価は全くと言っていいほど下がることはありませんでした。
株主優待という「魔法の言葉」があるだけで、個人株主は何かに取り憑かれたかのように株に執着心を持つようになる。
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK

すぐに改悪・廃止される優待代表格はクオカード
産経ニュースによれば、過去5年間のアベノミクス相場では、株主優導入企業の8割以上で株主数が増加してる結果が出ています。
つまり、企業側は「個人株主数の底上げ効果」を狙って、配当金よりも金券の優待を配る方が効果が高いと考えているので、あえて優待を導入するのです。
最近は「創業20周年記念」だったり、「上場10周年記念」などと言った記念配当ならぬ記念優待が直近2年間で3倍にも増えており、やはり配当金よりも優待に着目している様は明らかに見て取れます。
とはいえ、株主優待は配当金よりもデメリットの方が多いので、注意は必要です。
たとえば、株主優待は「あくまで企業側の善意」という恩着せがましい制度なので、勝手に改悪や廃止をさせられるパターンが往々にしてあるのです。
中には優待導入からわずか1年で廃止するケースも後を絶たず、優待目当ての投資に疑問を持つ個人投資家も増えてきています。
そもそも、優待改悪や廃止は株価にも相当のインパクトを与えるもので、いざ改悪や廃止なんてことになったなら、ストップ安まで叩き売られることも珍しくはありません。
考えてみれば当然で、優待で株価が底堅くなっていたのだから、廃止すればあっという間に底は抜けるわけで、優待はある意味「株主のリスク」にもなるわけです。
いわば、それは個人株主は時限爆弾を抱えているに等しい。
とはいえ、株主優待は配当金よりもデメリットの方が多いので、注意は必要です。
たとえば、株主優待は「あくまで企業側の善意」という恩着せがましい制度なので、勝手に改悪や廃止をさせられるパターンが往々にしてあるのです。
中には優待導入からわずか1年で廃止するケースも後を絶たず、優待目当ての投資に疑問を持つ個人投資家も増えてきています。
そもそも、優待改悪や廃止は株価にも相当のインパクトを与えるもので、いざ改悪や廃止なんてことになったなら、ストップ安まで叩き売られることも珍しくはありません。
考えてみれば当然で、優待で株価が底堅くなっていたのだから、廃止すればあっという間に底は抜けるわけで、優待はある意味「株主のリスク」にもなるわけです。
いわば、それは個人株主は時限爆弾を抱えているに等しい。
一方で、配当金は減配または無配転落なんてことになれば、経営失格の烙印を押され兼ねないため、株主優待よりも安易に減配や無配にすることはありません。
株主優待を否定するわけではありませんが、企業側の株主優待頼みの現状は、逆に個人株主を「軽視」していることに繋がり兼ねない。

SPONSORED LINK
コメント
コメント一覧