
はじめまして。
最近こちらを見つけて、大変参考にさせて頂いております。
現在37歳のOLで投資経験は今まで無く、 今回楽天証券で積立Nisaとidecoを始めようと色々調べました。
積立Nisaは楽天全米VTIとmaxis slim全世界の2本を選びました。
idecoはセゾンの達人ファンドを購入したくて楽天証券を選んだのですが、信託報酬が高く躊躇しております。
idecoは1本に絞りたく、株式にしたいのですが、nisaと被りますが全米VTIか達人で迷っております。
積立Nisaは楽天全米VTIとmaxis slim全世界の2本を選びました。
idecoはセゾンの達人ファンドを購入したくて楽天証券を選んだのですが、信託報酬が高く躊躇しております。
idecoは1本に絞りたく、株式にしたいのですが、nisaと被りますが全米VTIか達人で迷っております。
来月にはidecoが開始出来ます。
よろしければチョコさまのご所見をお聞かせ頂けると幸いでございます。
SPONSORED LINK
全米VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)で良いかと存じます。
セゾン投信の達人ファンド(セゾン資産形成の達人ファンド)も悪くない商品ですが、この投信は預かった個人マネーを、彼らが再度複数の投資信託に投資するファンド・オブ・ファンズの形式を採用しています。
つまりは、運用に手間がかかる分、手数料(信託報酬)が1%以上と少々割高です。
投信やETFの信託報酬が世界的に限りなく0%に近づく中で、1%超えというのは長期目線では大きなコストとなって降りかかります。
また、セゾンは世界分散投資になりますが、内訳を眺めるとアメリカが50%近くの比率になっており、これは実質的にアメリカに投資しているようなものでしょう。
新興国や日本はオマケのような扱いのようなので、世界分散投資と言えど、アメリカ株のパフォーマンスに成績が如実に左右されると言えます。
対して、全米VTIは信託報酬が0.1%と割安な上に、もともとアメリカ株一本の構成商品です。
定年までの期間を考えても、その間にアメリカが世界の覇権者から凋落することは考えづらいため、結果的にアメリカ集中投資にした方がリスクが低く、高リターンを得られると考えられます。
そのため、自分だったら迷わず全米VTIを選択します。

SPONSORED LINK
コメント
コメント一覧
ご丁寧に個別の記事にして頂き、びっくり
&感謝の気持ちでいっぱいてす。
また私の拙いコメントも修正して頂き
恐縮です。
素人の私でもわかりやすく、投資はもちろん
自己責任ですが、納得するご説明で背中を
優しく押して頂いた気分でございます。
楽天VTIの方向で考えようと思います。
お忙しい中誠に有難うございました。
これからも愛読させて頂きますので
どうぞお身体に気をつけて頑張って
下さい。
では失礼致します。